お葬式後のあれこれ

法要について

法要についての写真

[PR] よりそうお葬式をするならグランドセレモニー

よりそうお葬式において、故人を供養するための儀式で重要なのが法要です。仏教では、残されたご家族が定期的に僧侶を招いて「法要」という儀式を行うことで、故人を供養し安らかに成仏することを願います。そうすることで、死者が極楽浄土へ旅立つことができると信じられています。一般的にはこのような儀式は「法事」というのですが、「法要」との意味の違いを理解して使い分けられている人は多くありません。そもそも法事とは、故人やご遺族に縁の深い人たちが集い、僧侶とともに故人の冥福をお祈りする行事と考えている人が多いですが、厳密には違います。法事は、お盆やお彼岸といった仏教行事全般のことを指します。では、法要とは何かというと、故人の命日に死者の魂を供養する行事のことを言います。亡くなった日から7週間は、故人が成仏できるように7日ごとに法要を行います。今日では初七日法要を省略することも多く、四十九日に親戚などを招いて行われることが増えています。地域によっては異なる場合もありますので確認は必要です。初七日とは、故人の命日から7日目に行われる法要のことです。この日は故人が三途の川に到着する頃とされ、神職や親族、故人の関係者が、穏やかに流れる川を渡るための祈りが捧げられる。二七日(ふたなのか)とは、故人の命日から14日目に行われる法要のことで、故人は二七日に生前に犯した罪を裁かれると言われています。二七日法要で故人の罪が少しでも軽くなるように祈ることで、現世から故人に善意が送られると言われています。そうすることで、故人の魂が将来、より良い世界へ旅立つことが期待されているのです。三七日(みなのか)や四七日(よなぬか・ししちにち)も二七日と同様に、遺族のほか故人に縁の深い人たちを招いて供養します。その他、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか・むなぬか)、七七日(しちしちにち・なななぬか)、百カ日(ひゃっかにち)などがあります。この中でも七七日は、故人の命日から49日目に行われる法要のため、いわゆる四十九日とも呼ばれています。

百カ日以降は、年忌法要が年単位で営まれます。年忌法要には、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌の13種類があります。一周忌とは、故人が亡くなってから1年後に行われる法要のことです。法要には様々な種類がありますが、一周忌は最も重要とされているため、正しい知識を持って執り行うことが必要です。三回忌とは、故人が亡くなってから2年後の命日に行われる法要のことです。数ある法要の中でも、この法要は節目として重要な意味を持っていると言われています。その主な理由は、三回忌を過ぎたらもう法要を行わないという方針のご家庭が多いからです。七回忌は、故人が亡くなってから6年後に行われる法要です。一周忌や三回忌よりも小規模な法要となる場合が多く、基本的には僧侶と親族のみで執り行われます。十三回忌とは、故人の12年が経過した時に行われる法要のことです。十七回忌は、故人が亡くなってから16年経過した日に行う法要です。二十三回忌は、故人が亡くなってから22年経った日に行う法要です。故人が亡くなってから22年が経過しているため、そもそも23回忌の法要を行わないというご家庭もあります。二十七回忌は、故人が亡くなってから26年が経過した日に行う法要です。二十七回忌は、故人が亡くなってから26年が経過した時点で行わないご家庭が多いようです。33回忌は、故人が亡くなってから32年経過した日に行います。三十七回忌は、故人の死後36年目の命日に行う。四十三回忌は、故人の四十二回忌に行う。故人の47回忌は46回忌に行う。故人の50回忌は、49回忌に行います。100回忌は、故人の99回忌に行います。

小さなお葬式をするならグランドセレモニー

お客様の心によりそうお葬式がグランドセレモニーの理想です。