お葬式後のあれこれ

法要の準備をする

法要の準備をするの写真

[PR]ご家族と故人様によりそうお葬式をするなら葬儀社グランドセレモニーにご相談を。

法要は故人を偲び、成仏を願う仏教の儀式のひとつです。また、法要の場は親族が集い、故人を供養するほか親交を深める場でもあるのです。法要の内容は地域や宗派、寺院、ご家族によって異なる場合もありますが、中でも四十九日、一周忌、三回忌は重要なものです。法要の準備として、まずは日程を決めましょう。僧侶や親族の都合を考えて、命日に都合が合わない場合は、命日よりも前の日に行うようにしましょう。命日より後に行うことはあまりよろしくないとされているためです。なお、法要を前倒しする場合の日数に決まりはなく、都合がつかない場合は1ヶ月も前倒しすることもあります。法要の準備の流れは、まず施主を決めます。施主とは法要の責任者のことで、小さなお葬式で喪主を務めた人がなるのが一般的です。そして、僧侶と打合せをして法要を執り行う場所と日時を決定します。次に案内状の発送です。法要に知人を招待する場合は、出欠の返信ができるはがきを同封して法要を行う日から2週間前までには返事をもらえるよう段取りをしましょう。そして、卒塔婆供養や引き出物、会食の手配を行います。なお、法要に招待する人が遠方の場合は、宿泊代や交通費を負担する場合もありますが、基本的には親族間の決まりに則ります。

法要を行うタイミングにおいて、たとえば父親の三回忌と祖父の二十三回忌が続く場合は、まとめて行ってしまっても構いません。その場合、命日が早い方に合わせるケースが多いです。法要を友引に行うことを縁起の悪いことと考える方もいますが、まったく問題ありません。ただ、ご親族の中に日取りを気にされる方がいらっしゃる場合は避けたほうがよいでしょう。

法要を行う会場については、自宅で行われる場合もありますし、菩提寺や墓前、法要施設、ホテルなどさまざまあります。地域やご家族によってさまざまなので、各々のご事情に合わせて選ぶとよいでしょう。たとえば、友人や知人を招いて盛大に法要を行いたい場合はホールやホテルのような広いスペースを確保できる場所がおすすめです。ただし、ホテルでは焼香や読経ができない場合もありますので、法要を行う旨を施設側に事前に確認しましょう。自宅で法要を営む場合に注意すべきことは香炉の用意です。参列者用に回し焼香ができるよう必要です。また、僧侶はお迎えに行くか、来ていただく場合はお車代を出しましょう。必要な場合は卒塔婆や会食の手配とお布施の用意をしておきましょう。菩提寺がない場合は、僧侶だけを派遣してくれるサービスもありますので利用しましょう。法要後の会食をお寺で行う場合、ご住職にお声がけしましょう。辞退された場合はお布施とともに御膳料を包みます。

法要時の服装については地域やご家庭によって異なりますが、通常三回忌くらいまでは喪服を着用し、次第に平服もしくは普段着になっていくケースがおおいようです。ただし、その場合でもサンダルやブーツといったカジュアルすぎるものは避けましょう。